インタビュー
今回はkashikaサービスの牧野 様、浅野様のこだわりの声を聴かせていただきました。
どのような経緯で入社され、どのような形でkashikaへ触れてきたのか。
そして今後のkashikaについてお話を伺いたいと思います。
インタビュイーについて
-それでは、先ずは牧野様、浅野様のご経歴についてお聞かせください。
牧野様):私は前職をやめて、一番好きなことをしたいと思ったんです。探偵も憧れていたのでいいなと思いましたね(笑)でも、食べていかなきゃいけないので真面目に考えて、子供の頃から好きだった製造業に携わりたいなと思いました。
いろいろ調べていたら、世の中に試作屋というジャンルの製造業があることを知りました。
試作屋は、まだ誰も作ったことが無い物の最初の一個目を作る、そこが良いなと思ったんです。
元々製造業には全く関わったことがありませんでした。たまたま職安の技術専門校を知り、運よく入校できてお金をもらいながら勉強出来ました(笑)それで、そこの講師と弊社(ニイガタ株式会社)の社長の渡辺が知り合いで紹介してもらえました。
渡辺とは年も割と近くて、一緒に頑張って一緒に大きくしていきたいなと感じ入社致しました。
浅野様):私は大学院を訳有って中退し、何年かプラプラしていたんです(笑)でも、さすがにこれはまずいなと思い、職業訓練校に行き、そこで接客や量産の工場等いろいろな仕事を体験することができました。
その中でCADを使った製図の作成を体験しました。その時「これ面白いな!」と思ったんですよ。で、ハローワークで弊社がCADでの設計の仕事を募集しており、ご縁があったという経緯ですね。
大学は工学部でしたが、電子や回路、無線などを専攻しておりましたので、いわゆるモノづくりの部分ではありませんでした。なので実は私もものづくりをするというのはこの業界に入ってからだったので、ほぼすべての事が初めての経験でした。
-お二人とも未経験からこの業界に飛び込んできたんですね!
それではお二人とも仕事をしていて嬉しい時や辛い時はどんな時でしょうか?
浅野様):やっぱり今まで世の中に作られたことが無い物を作っているので、それをしっかり提供出来、お客様に喜んでもらえたという時は嬉しいですね。
また、自分がお礼を言って頂けるのは、お客様の窓口に立っているからこそですので、現場の者にもこのお礼をいかに伝えられるかも大事だと思います。
逆に辛いのは、何かやらなければならないのに解決策が見つけられない時は辛いですよね…。無い物なので、仲間と考えていくのですがなかなか難しいです。
牧野様)私も嬉しい時は浅野が言ったところが、やっぱり大きいですよね。お客様に喜んでもらえた時はやりがいを感じます。
今までは規模もそこまで大きくなかったので一人で考えて、設計して、作るという流れだったので自分が頑張れば全て何とかできていました。
最近有り難い事に案件が増えてきました。規模も大きくなり人も増えてきたので、チームで受けるということが増えてきました。規模が大きくなると出来上がった時の達成感が大きいですよね。
しかしチームとしての動いていくと自分でコントロールしきれない、自分の頑張りだけじゃどうにもならなくなってきて解決出来ない事も出てきました。
コミュニケーションをしっかり取ったりね、色々試行錯誤しています。それに、役職が付き製造の部分だけじゃなくて、他でもやらなくてはならないことも増えましたのでそういった部分は大変だなと感じますね。
ニイガタという会社について
-お客様の役に立てるという事や新しい物を作りだすというのは、やりがいを感じますよね!
それでは、御社の特徴・他社との一番違いを教えてください。
浅野様):
弊社では研究開発支援を行っております。主に大学や企業の研究所が実験を行うに当たって何が必要なのか考えたり、実験の為の道具を形にします。
弊社の規模で設計し作成するところまでやるという会社は少ないですね。
また、研究開発支援ではお客様とお話して設計なりを行うのですが、もともと現場出身で技術者だった者が多いので、こういうものを作るときどうすれば成り立つのかの把握をしている者が設計を行うというのが特徴でもあり、他社との違いかなと思います。
可視化について
-なるほど、このノウハウがお客様への信頼にもつながりますね。
では、本題の「可視化|kashika」の技術へのこだわりをお聞かせください。
浅野様):私が大事にしているのはお客様が何をしたいのか、求めているのかを聞き出すことですね。
メールや図面だけいただいて「これで作ります」という訳にはいきません。「何に使うんですか?」とか「どのように使うのですか?」と詳しく聞き出して「それならばこういうものはいかがですか?」と提案します。しっかりヒアリングして、しっかり提案する事は大切だと思います。
牧野様):私もそうだと思います。仕様を満たした製品を作ったところでお客様が見えなければ、それはきれいなオブジェにしかならなりません(笑)お客様が何をどう見たいのか、お客様がちゃんと使えるものをちゃんと作るということを大切にしております。技術的に素晴らしい製品を作成したとして、お客様の問題を解決できなければ、意味がないですから。
-確かに、御社の製品はどれも美しいですが、それも全てお客様にとって必要な要望を全て満たしたうえでの美しさなんですね。
それでは、「可視化|kashika」現在と今後の展望は?
浅野様):現在は「可視化」をキーワードに物を作ることのお手伝いを行っていています。
実は「可視化」の為の加工を始めた当初は、今ほど透明度も高くなかったです。それでもお客様に喜んでいただけました。でもそこに満足せず、より研究に役立てるよう改善を行っていき現在の高い透明度や、お客様の要望に応えられる装置の設計と作成を行っています。それの延長線上で可視化は可視化で続けつつ、今後は「可視化」以外でも研究のお役立てるようになりたいと思いますね。
牧野様):そうですね。
例えば、エネルギーや原子力や、電池。もしかしたら、食に関しても!野菜工場とか海洋生物にも…?いろんな分野の研究機関を支えることが出来るような存在になりたいですね。
私たちは世界中の研究・開発になくてはならない存在になりたいと思い日々「可視化」に向き合っています。